TOPICS
新着情報

町田調理師専門学校 特別講義【フランス料理の多様性~スラージュ】
毎年恒例の町田調理師専門学校での特別講義を致しました

読売新聞 連載【安心の設計 ケア活 食事編】に掲載
読売新聞の新しい連載の第1回に、Funease Cooks Port(ファニーズ・クックス ポート)の活動が掲載されました。 本格的な講習が開講する前に、小規模で行った調理実習を取材して頂き、従来の「介護食」という固定概念にとらわれず、 普通の食事の調理法の中に食べやすくする方法はたくさんあり、その活用で食の可能性は大きく広がる、という加藤の考え方を実習をとおして伝えました。 これまでも加藤が提唱してきたことですが、このFunease Cooks Portとしても大きく発信していきたいと思います。

Funease Cooks Port 一般社団法人社会福祉調理師会 発足のご案内
未来の食べるを明るくするこれまでにない食の育成事業を始めます。「Funease Cooks Port(ファニーズ・クックス ポート)」
今までの活動

町田調理師専門学校 特別講義【フランス料理の多様性~スラージュ】
毎年恒例の町田調理師専門学校での特別講義を致しました

東京工業大学主催 グローカルサマースクール 【Eating is Entertainment!】講師
東京工業大学の毎年恒例のグローカル(ローカルでの優れた技術や発想をグローバルに展開していく、国際化の新しい視点)サマースクールのプログラム「ひとによりそうを形にする」において、加藤が講師を致しました。

Learn by Creation主催ワークショップ【みんなで創るQOL 食から拡げるアイディアソン ~医療×フレンチ×福祉で生まれるもの】ゲスト講師
Learn×Creation主催のワークショップ(@広尾学園)『みんなで創るQOL 食から拡がるアイディアソン~医療×フレンチ×福祉で生まれるもの』にてゲスト講師を致しました。
メディア

読売新聞 連載【安心の設計 ケア活 食事編】に掲載
読売新聞の新しい連載の第1回に、Funease Cooks Port(ファニーズ・クックス ポート)の活動が掲載されました。 本格的な講習が開講する前に、小規模で行った調理実習を取材して頂き、従来の「介護食」という固定概念にとらわれず、 普通の食事の調理法の中に食べやすくする方法はたくさんあり、その活用で食の可能性は大きく広がる、という加藤の考え方を実習をとおして伝えました。 これまでも加藤が提唱してきたことですが、このFunease Cooks Portとしても大きく発信していきたいと思います。

日本テレビ【news every】「進化する介護食」テーマで放送
3月26日、日本テレビ【news every】の中で「進化する介護食」というテーマで、加藤のスラージュが紹介されました。

【南海日日新聞】調理実習の模様が掲載
2019年2月20日に奄美大島にて行われた『奄美の食材を生かした高齢者の食事作り』(奄美大島北大島地区栄養士会主催)の模様が南海日日新聞に掲載されました。